2018年03月28日

防火ふぇ2018 第2弾 + 京都事務所セミナー

Boucafe-no1-e09eb.jpg


春の無料相談会・防火ふぇのお知らせです。
今回は、4月13日(金)です。

実務のご相談がある方だけでなく、木造防火が気になる方、火育に興味のある方、
セミナー等の話を個別にもう一度詳しく聞きたい!! 方などなど、
どなたでも、ぜひお気軽にお申し込みください。

■■■■■■■■ 防火ふぇ in 京都 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■
日時:2018年4月13日(金)(予約制・全3組(先着順)) 
   @13:00〜14:00、A14:30〜15:30、B16:00〜17:00
場所:桜設計集団一級建築士事務所 京都事務所
   京都府京都市中京区二条寺町東入榎木町77-1 延寿堂ビル5階

相談料:無料(1組につき1時間程度)
相談内容:木造建築の防耐火に関することなんでも
  (防火、準耐火、耐火建築物、内装制限、火育、焼きスギ板のつくり方 等々)
申込方法
メールまたはFAXにて、ご希望の参加時間をご記入の上、ご連絡下さい。
メールアドレス:info@teamsakura.jp / FAX:03-5365-4166

留意事項
・防火ふぇへのご参加は、事前にお申込ください。
・相談時間は、参加者1組につき1時間程度を目安とさせて頂きます。
・お申込は定員に達した時点で締め切らせて頂きます。予めご了承ください。
・防火ふぇとは? http://teamsakura2018.sblo.jp/article/185005722.html
■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


また同日18時からは、恒例の京都事務所セミナー「衣食住」を開催します!
今回は「竹」を題材としたセミナーです。

=======================================
「大工も知りたい竹の話〜竹平商店四代目に聞く〜」

木造建築の仕事に関わっていると、当然木材には詳しくなるのですが、
近いようで遠い素材が竹ではないでしょうか。

そこで、1915年創業、京都下京区の竹平商店四代目の利田淳司氏をお招きし、
竹という素材について存分に語っていただきます。

利田氏はこれまでにも多くのメディアに登場していますが、
目の前でお話しを伺える貴重な機会です。
建築関係の方、また異業種の方も是非、こぞってご参加下さい。

ホームページも充実していますので、ご覧下さい。
http://www.takehei.jp/

開催日:2018年4月13日(金)

場所:京都府京都市中京区二条寺町東入榎木町77-1 延寿堂ビル5階
   吉原組・桜設計集団・鯰組 シェアオフィス

時間:18時受付開始
   18時半〜セミナー
   19時半〜懇親会
   22時中締め

会費:セミナー(1,000円)
   懇親会(2,000円)

FaceBookをご利用の方は、参加お申込はFBから御願いいたします。
https://www.facebook.com/events/378995009282317/?active_tab=about

FaceBookをご利用でない方は、info@teamsakura.jp (加來)までお申し込みください。
=======================================

平成30年3月28日
桜設計集団(防火チーム)
安井 昇 加來千紘
posted by TEAM SAKURA at 19:53| TEAM SAKURA

2018年01月05日

木造がさらにつくりやすくなるよう法令改正に向けた検討

国土交通省より、今後の建築基準制度のあり方「既存建築ストックの有効活用、
木造建築を巡る多様なニーズへの対応並びに建築物・市街地の安全性及び
良好な市街地環境の確保の総合的推進に向けて 」(第三次報告案)に関する
パブリックコメントの募集が始まっています。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155170737&Mode=0


木造建築を巡る多様なニーズに対応する建築行政のあり方 に関する項目では
・法21条1項の軒高9m、最高高さ13m超=耐火建築物 
  → 最高高さ16以下、3階建て以下は耐火要件にならない
    (軒高9m超の撤廃、高さ13m→16m超に変更)
・法26条の防火壁 → 1階と2階の床で区画する防火床 の導入
・法2条6号の延焼のおそれのある部分の性能規定化
・準防火地域・防火地域内の建築物の外周部材(外壁・開口部)と
 2Mを超える門塀等の性能規定化
・防火材料・防火構造部材の告示化の推進 など
より木造を設計をしやすくするための検討が始まっています。

ここ数年、木造の防耐火に関する法令が次々と緩和・追加されています。
それら法令改正のための検討に安井も委員としてかかわっています。
詳細を知りたい方はお気軽に弊所にお問い合わせください。

平成30年1月5日
桜設計集団 安井昇
posted by TEAM SAKURA at 22:42| TEAM SAKURA

2018年01月01日

京都事務所新年セミナーのご案内

[衣食住セミナーは定員に達したため締め切りとなりました(1/17)]


新年あけましておめでとうございます。
皆さま、素敵な年始をお過ごしのことと存じます。

今年の桜設計集団は、1月9日(火)から通常営業となっております。
昨年同様、どうぞよろしく御願い申し上げます。

さて、3ヶ月に一度、京都事務所で開催している「衣食住セミナー」のご案内です。
ご都合よろしい方は、是非、お越しください。

E4BAACE983BDE4BA8BE58B99E68980E4B88A.JPG


「2人の大工棟梁が語る、これからの木造建築」

第5回となる京都事務所「衣食住セミナー」は、「住」をテーマに
「情熱大陸」に出演した大工棟梁:宮内寿和氏と、
「牛乳石鹸」のイメージ広告「さっ、洗い流そ」をかざる
大工棟梁:木又誠次氏を スピーカーにお招きして、Made in Japan 
のものづくりの代表格、木造建築のこれまでとこれからを
大工棟梁の視点で語っていただきます。

■宮内寿和氏:http://miyauchi-kenchiku.jp/
 2008年11月情熱大陸出演: 
 http://www.mbs.jp/jounetsu/2008/11_09.shtml
「この世の中で一番面白い仕事って大工ちゃうかなって
 思ってんねんけどね。いっつも、そう思うんやけどな
 こんな面白い仕事、他にあんのかなって」
   
■木又誠次氏:http://www.kimata1975.com/#contents1
 牛乳石鹸 https://www.cow-soap.co.jp/akabako-img/
「天職かどうか決めるのは天やない。自分や」

 [日時]
 2018年1月19日(金) 
 18:30〜 セミナー
 19:30〜 新年会(セミナー終了後に、同会場にて)

 [場所]
 京都府京都市中京区二条寺町東入榎木町77-1 延寿堂ビル5階
 http://www.teamsakura.jp/about/about.php    

 [懇親会費]
 2,000円/人(セミナーのみは無料)

 [申し込み先(先着順)]
 info@teamsakura.jp  

※ご参加希望の方は、早めに上記アドレス(担当・加來)までご連絡ください。
 参加希望者多数の場合は締め切らせていただきます。

IMG_3963.jpg
 [作戦会議中の講演者と企画者]
posted by TEAM SAKURA at 12:09| TEAM SAKURA